ペンギンバスケに来てね

このページはペンギンバスケに初めて参加される方のためのページです。ペンギンバスケの活動の流れを紹介します。

体育館に来たら

名前を書こう 参加費

↑参加費お茶缶(左)と参加者名簿(右)

アップ前までの流れを説明します。

  1. 参加費を払う。
    参加費ボックスの中に参加費を入れます。金額は以下の通りです。
    • 総合体育館や理科大での活動時:¥500(23歳以上)、¥400(22歳以下及び学生)
    • 小中学校体育館での活動時:¥400(23歳以上)、¥300(22歳以下及び学生)
  2. 参加者名簿に名前を書く。
    ニックネーム推奨です。また、この時に参加費のチェック欄にも○をつけましょう。
  3. ストレッチやシュート練
    ※アップ開始(7:15~7:20)までは自由時間です。よく身体を伸ばすなどストレッチをしたり、シュート練習をしたりなどできます。
チームボール

「Ⓟ」や「PENGUIN BASKETBALL」と書いてあるボールはチームのボールです。ボールを持ってない、忘れちゃったよって時には自由に使っていただけます。

アップ(全体練)

右レイアップシュート→右ジャンプシュート→左レイアップシュート→左ジャンプシュートの順に行っていきます。

レイアップシュート

レイアップ

点の位置は右側スタートのイメージです。

コートのサイドと真ん中の2手に分かれます。ボールを持った人が水色、パスをもらう人がピンクです。茶色の矢印はボールの動きです。
水色の人からピンクの人へパス。
ピンクの人は水色の人へパスを出して、水色の人はパスをもらったらシュート。
ピンクの人はゴール下で待機してボールをもらう。
ピンクと水色と交替になります。

ジャンプシュート

レイアップと同じようにコートのサイドと真ん中に分かれてスタート。水色の人はシュートを打ちたい位置に移動してパスをもらいます。そこからの流れはレイアップシュートと同じになります。

試合開始までの流れ

休憩をはさんで、自己紹介やチーム分けを行います。

自己紹介

時計回りに自己紹介を行っていきます。「ペン子です!お願いします!」みたいなイメージです。

チーム分け

チーム分け

トランプを用いてチーム分けを行っています。
例えば♠(スペード)の4のカードを引いたら、♠列の4行目に名前を記入します。(他の行に書かないように注意!)
♠の人が同じチームになります。

試合開始

女子用ビブ

チームが決まりました。さあ、試合開始です。ケガをしないように気を付けながら、試合を楽しみましょう!
写真のようにマークのついたビブは女子用ビブとなります。
小さなペンギンマークのマグネットがついてる対戦がゲームのチームになります。○の書いてあるチームがビブチームです。

あとは休憩をはさみつつまったりゲームを行います。

まったりゲーム まったりゲーム

ケガだけはないように無理せず楽しみましょう(^^)